http://oha2.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
↑さっき見つけた記事。
去年の記事かな?
書き込み欄に、
「ハロプロ曲の聞きやすさは異常だからな
俺はちょっと耳が弱くてアルバム一枚分聞いてると耳の奥が痛くなってくる事があるんだが
ハロプロ曲は2・3時間垂れ流しで聞いてもまったく問題なく聞ける
だからと言ってクラシックJazz方面を聞くと大概飽きるか寝てしまう
適度に刺激があって聞いてて不快音がまったくないのはハロプロ曲だけ 」
とかいうのがあって、他の人も「へぇ~興味深いな」とか言ってたんやけど、こういう風に敏感に何かを感じ取っちゃう人への効果の差ってあるもんなんやなぁと関心してしまった。
ほんでスレ見てて思ったんやけど、こんな風に音楽が好きな人ほど私の違和感を解消してくれるねんな・・・。
なんで自分がこんだけハロ曲好きなんかな、なんでももクロとか48系じゃあかんのかな、とかめっちゃ考えてさ、曲もよく聞くねんけど、↑このスレ内で「今のあのグループの曲は、きれいに纏まりすぎてる」って書いてて、そこでもなるほどなぁと思ったねんな。
確かに一つの曲としては綺麗にまとまってないとあかんねんけど、きれいに纏まりすぎてるってことは、つまり私にとっては飽きるのが早い曲なんよな。数回聞いたらもういいかってなる。
確かにメロディーは入って来やすくて、今風で耳障りの良い「掴みはオッケー」タイプの曲なんやろうな、とは思うねんけども。(別にdisってるわけじゃないです)
サビに全力ぶっこみすぎててメロの部分の印象が全く無い曲とか特に苦手なもんやから、つんくさんの曲ばっか聞いてると、他のグループのインスト聞いてもやっぱりなっていう音の足りなさを感じるようになってきた・・・。←ってなんか腹立つ言い方してるなwww音楽に詳しくもないのに気取ってんじゃねぇとか言われそうgkbr
むしろそのきれいなまとまりの曲(今風の曲)のほうがメジャーやからこそ売れてるんやと思うけど、個人的にはもう少し捻りの効いたというか、音で遊んでくれてもいいのにって思ってしまう。
私ハロの曲聞いてて常に「えっなんか今変な音聞こえた」とか思ったら絶対インスト聞きまくるねんな。んでひとりでニヤニヤしてる。もう自慰行為としか思えないなぁ。。。←
あともう一つ思うのは、やっぱりつんくさんが一貫して作曲してるってことが一番なんやろなって思った。
他のグループって歌詞は作るけど曲は外注してるっていうのが殆どやから、その編曲家の強いクセが出てきてしまって、どうしても好き嫌いが出てくると思うねんけど、ハロの場合はつんくさんの曲が好きならもうガッチリはまるからたとえどんな曲調でも結局は演歌っぽかったり歌謡曲っぽかったりして、好きな人にはたまらんと思う。
実際、ハロの昔の曲とか聞いても、「昨日リリースしました」って言って別に違和感がない曲のほうが多いんよな。
そのへんがつんくさんの凄いところというか、常に十歩先行くセンスというか。。。っていうわけでただのつんくヲタでしたっていうオチです。ひどいや。←
おぉ・・・もう3時か・・・寝るノシ
PR